インターネットのおかげで人々がテレビを見なくなっていると言われていますが、アメリカでのこの調査結果を見る限り、それほど単純な話でもないようです。
米ニールセンによると、2008年5月の家庭におけるテレビ視聴時間は1年前より4%増えて 127時間15分だったそうです。一方、インターネットの利用時間は9%伸びて 26分26秒でした。伸び率ではインターネットの方が上回っているものの、テレビの視聴時間も増えているんですね。
中でもテレビをいったん録画してから見るケース(Watching Timeshifted TV)が56%も伸びているのが目立ちますが、今のところはまだテレビ視聴全体の5%にも満たない時間(5分50秒)です。
それでは、テレビの広告効果が薄れてきていると言われる原因は一体どこにあるのでしょうか。視聴時間が伸びているのに広告効果が落ちているというのは、メディアとしての影響力そのものが低下しているということなのかも知れません。
Screen time of the average American continues to increase, with TV users watching more TV than ever before (127 hrs, 15 min per month), while also spending 9% more time using the internet (26 hrs, 26 min per month) than last year, according to the Nielsen Company.
(Nielsen Reports on TV, Internet and Mobile Usage among Americans より、一部引用)