月刊ニューメディアさんの主催で「儲かるデジタルサイネージ事業を目指して」という刺激的なタイトルでセミナーが12月1日 15:00から東海大学校友会館で開催されます。デジタルサイネージが儲かるビジネスかどうかという事は、中々悩ましい問題ですが、今回のセミナーでは業界の最前線にいるプレーヤーさんが参加されますので、多くの方と議論を深められればと思っています。私も19時の情報交換会に参加致します。デジタルサイネージを事業化したいと思っている事業者様はふるってご参加くださいませ。
「成功する」「儲かる」をキーワードにデジタルサイネージ 事業づくりを総合的に把握するための濃縮したセミナー。 会場内に各社のシステム提案展示コーナーを用意。また、 情報交換会で関係者とのネットワークづくりと新たな チャンスづくりができる場。
【開催日】 12月1日 火 15時~18時50分/セミナー+展示見学
19時~20時30分/情報交換会
【会 場】 東海大学校友会館「朝日の間」 ※霞ヶ関ビル35階
【定 員】 50名(先着順)
【参加費】 1万2,000円(情報交換会費含む/税込)※当日受付でお支払いを。領収書をご用意いたします。
● 問い合わせ先:(株)ニューメディア(吉井、古山) TEL:03-3542-5231
時 間テーマ/講師
14:30~ 開場
15:00~15:10 セミナーガイダンス
15:10~15:40 基調対談「デジタルサイネージ事業は第2フェーズへ」
郡司秀明 (社)日本印刷技術協会 研究調査部長
岩田 敬 (株)パフォーマ プロダクション・スーパーバイザー
デジタルサイネージのコンテンツ制作で重要なポイントである❶現場担当者が情報更新できること、❷すでにある印刷データの活用と
いう視点で成功のキーワードを深める。
15:45~16:05 報告「媒体ビジネス確立に求められる要因は何か」
毛塚牧人 (株)メディアコンテンツファクトリー 代表取締役社長
2009年6月、広告媒体社が集まって設立した協議会のねらいと活動を紹介。広告媒体化するために必要な素材の規格管理など、媒体データの
統一フォーマット化などの取り組みを聞く。
16:10~17:25 提案「事業の発展を約束するASP展開と導入例」
提案者(予)/(株)イッツ・コミュニケーションズ、ストリートメディア(株)、(株)日立製作所、
(株)モールキット、(株)モシカ
CATVのイッツコムからは川崎市の自治体窓口のサービス展開、ストリートメディアは放送波の利用による商店街や書店の店頭でのサー
ビス、日立は大型ショップや地下鉄の導入例、モールキットは沖縄での取り組み、モシカは羽田空港女性トイレの調査結果を交えた報告。
17:35~18:20 システム提案「新たなデジタルサイネージ・ソリューションはこれだ!」
提案者(予)/ シャープシステムプロダクト(株)、東和メックス(株)、(株)エフ・ピー・エス
シャープシステムプロダクトからはソリューション提案、東和メックスから導入1,000台を突破した「BRID」の事例。FPSはサイネージで最適な
スピーカーの提案。各社の展示デモを交えた最新提案を聞く。
18:20~18:50 展示見学+質問
19:00~20:30 情報交換会(あいさつ/デジタルサイネージコンソーシアム・江口靖二、デジタルサイネージ総研・西澤佳男)
開催要項は下記のページから
月刊ニューメディア
マーケティング
デジタルサイネージと携帯の組み合わせが最強な理由
デジタルサイネージと携帯電話は、互いに弱点を補完し合い利点を活かし合うことができる最高の組み合わせだと考えられます。
世界の携帯電話人口はすでに 30億人を超え、2013年中には 55億人に達すると見られており、非常に影響力のあるメディアになってきています。とはいえ事業者がユーザーの携帯画面に強制的に広告を表示させることは難しいため、クーポンや商品情報へのアクセス方法をユーザーに伝えるためには、雑誌やポスター、デジタルサイネージなどのメディアに頼らざるを得ません。
一方、デジタルサイネージの広告効果は視聴者が画面を見ている間に限定されてしまいますが、その場で視聴者の携帯電話にメールやクーポンなどをダウンロードしてもらうことができれば、視聴者が後からその情報にアクセスしたり、ほかの人に転送したりすることも可能になります。
消費者は具体的なメリットを求めるので、クーポンの提供やくじ引きへの参加、賞品付きのゲームの提供などが有効です。デジタルサイネージによって効果的にキャンペーンを告知し、携帯電話を使って参加してもらうことで、広告効果を飛躍的に高めることが可能になります。またキャンペーンへの参加者から様々なフィードバックを得ることも可能です。
こうしたキャンペーンの実施もソフトウェアの利用によって自動化できる部分が増えており、費用も最小限に抑えられることから、今後はデジタルサイネージと携帯電話を連携させる使い方が増えてくるでしょう。
The proliferation of mobile devices provides place-based digital signage marketers a unique opportunity for extending their ads beyond the screen.
(The Power of Convergence: Digital Signage Meets Mobile より、一部引用)
『次世代マーケティングプラットフォーム 広告とマスメディアの地位を奪うもの』
時事通信の湯川鶴章さんの新刊本のご紹介です。
いま世界中で広告からテクノロジーへの大変化が起きている、それは一体なにを意味するのか。デジタルサイネージはその中でどのような役割を担い、最終的にどこへ向かうのか、といったことを考えるための様々なヒントを与えてくれる良書です。
ネットの世界で起きている凄まじい変化はおそらく全てデジタルサイネージにも当てはまります。
当ブログに関心をお持ちの方なら、きっと読んでおいてよかったと思われるのではないでしょうか。
1年前に出された『次世代広告テクノロジー』(湯川鶴章 編著)も合わせてお薦めです。