SaaS(Software as a Service)という言葉をご存知だと思います。パッケージソフトウェアを買って自社のコンピューターにインストールするのではなく、ベンダー側のサーバーにあるソフトウェアをネットワーク越しに利用するような形態のものを指します。
日本国内ではほとんどありませんが、欧米ではこの SaaS 型のデジタルサイネージ・ソフトウェアが徐々に増えているようです。日経マイクロデバイス誌の8月号(p.58)にも書きましたが、この方式にはサーバー設置費用やサーバー管理者を社内におかなくてよいなどのメリットがあります。またデジタルサイネージネットワークの拡大に伴い、運用や制作の一部を外部に委託するようなケースが増えれば、ウェブ上のどこからでもアクセスして管理できるというメリットがさらに大きくなる可能性もあります。
米国で SaaS 型のデジタルサイネージ・ソフトウェアを提供する BroadSign 社 によると、SaaS 型には以下のようなメリットがあるそうです。
- ネットワーク運用側で追加のインフラ投資が不要(ソフトウェア提供側が受け持つ)
- サーバー、コンテンツ配信、データベースなどの管理に必要なハードウェアや人的リソース、帯域を節約できる
- ソフトウェアのインストールやアップデートなどに要する費用と時間をかなり節約できる
- ネットワークの技術面の心配から解放され、本来のビジネスに集中できる
- ソフトウェアは随時更新されるため、常に最新の技術が自動的に適用される
- ソフトウェア・ライセンス料にかかる高額の先行投資が、安価な月額費用に分割される
Let’s see how a SaaS solution can resolve the typical challenges of digital signage networks:
- Networks don’t have to invest in additional IT infrastructure; the software company has already done that for them.
- Networks do not need to manage a server, content distribution, or a database, which incur high hardware, personnel and bandwidth costs.
- The Software as a Service approach significantly reduces deployment costs, maintenance overhead and time to market.
- Operators can focus on their core business and not worry about technical aspects of a network.
- Networks are always using the latest technology and business methods, as software upgrades are included in the contract at no extra charge.
- The SaaS model breaks up the upfront software licensing cost into low monthly fees.
(Technology News: SaaS: Riding the Digital Signage Wave the SaaS Way より、一部引用)